いつかは取りたい資格!!施工管理技士をとるには?

こんにちは!空造のコラムをご覧いただきありがとうございます。


建築業界で働くうえで、「いつかは取りたい」と考える人も多い資格、それが施工管理技士です。

この国家資格は、現場をマネジメントする力を証明するもので、今後のキャリアの幅を大きく広げてくれます。


今回は、2級・1級施工管理技士の試験について、

「どうやって勉強するのか?」「どうすれば合格できるのか?」

という疑問にお答えします!


試験内容と勉強方法


【1級】

学科試験(マークシート):建築法規・構造・施工・共通工学など

実地試験(記述式):経験記述、施工管理技術に関する問題


【2級】

学科のみの試験区分もあり(建築・躯体・仕上げ)

勉強のポイント


過去問対策が最重要。出題傾向は安定しています。

実地試験は、実務経験を整理し、自分の言葉で説明できるようにすることが鍵。

忙しい方は通信講座や短期講習も活用すると効果的です。


資格取得のメリット

昇進・昇給に有利

  多くの企業で資格手当が支給され、現場の責任者に抜擢されやすくなります。


転職市場で強みになる

  特に1級は即戦力として評価されやすく、ゼネコン・設計事務所・工務店など幅広い

フィールドで活躍できます。


独立や開業の足がかりにも

  将来的に独立を目指す場合でも、施工管理技士の資格は信頼の裏付けになります。


まとめ

建築施工管理技士は、単なる資格にとどまらず、「現場を動かす力」と「信頼性」を証明する武器です。

これからキャリアアップを目指すなら、早めに計画的な学習を始めて、着実にステップアップを目指しましょう。



■ 合格のための勉強法【共通編】


1. まずは過去問に触れる

出題傾向はある程度決まっているため、過去問学習が合格のカギです。

5年分ほど解いて、問題のパターンを把握しましょう。


2. テキストは1冊に絞る

複数の教材に手を出すより、わかりやすい1冊を繰り返すのが鉄則です。

3. スキマ時間を使う

仕事が忙しい方は、通勤時間や昼休みにスマホで問題演習が効率的。

アプリやYouTubeも活用しましょう。


4. 模擬試験を受けておく

試験直前は、時間を測って本番同様に解く練習を。

アウトプット中心の勉強で記憶が定着します。


🔷おすすめのテキスト・問題集

 

 ✅ 1. 『スーパーテキスト 1級(2級)建築施工管理技士 学科試験』(地域開発研究所)

     特徴:試験実施団体直系の出版社。出題傾向に非常に忠実。

     実務に近い説明で、現場経験がある人には特にわかりやすい

     学科試験の基礎固めに最適

     📘 こんな人に:とにかく堅実に合格を狙いたい人


✅ 2. 『建築施工管理技士 過去問スーパー7』(ナツメ社)

     特徴:過去7年分の問題+詳細な解説付き

     「学科対策=過去問演習」が王道な中、非常に使いやすい構成

     解説が親切で、独学でも理解しやすい

     📘 こんな人に:スキマ時間で演習中心に進めたい人


✅ 3. 『1級(2級)建築施工管理技士 実地試験 書き込み式合格ノート』(オーム社)

     特徴:実地(記述問題)の論文練習に特化した一冊

     よく出るテーマ別に「型」がまとめられており、実務経験を文章にしやすくなる

     書き込み式でアウトプット重視

     📘 こんな人に:実地試験で何を書いていいか悩む人におすすめ


✅ 4. 【補助教材】「施工管理技士受験対策アプリ」

    無料〜有料まで複数あり、「施工管理技士 過去問一問一答(Syuwa)」などが人気

    通勤や休憩中に手軽に使える

    正答率の記録や復習機能付きも便利

    📘 こんな人に:スマホ中心に勉強を進めたい人


 🔧 勉強の進め方(例)

   《まずは》テキストで全体像を把握(スーパーテキスト)

   《次に》過去問で傾向と対策(ナツメ社のスーパー7)

   《最後に》実地問題を論文形式で練習(オーム社・書き込みノート)



■ 2級施工管理技士:合格のコツ


学科は○×問題中心で対策しやすい

  → 構造、法規、安全管理の基本を抑えよう


実地試験(経験記述)はテンプレ+自分の体験を組み合わせる

  → 過去の事例を参考に「事故を防ぐ行動」や「品質管理の工夫」などを書く


📌 コツ:現場での体験を振り返ってメモしておくと、実地に強くなる!


■ 1級施工管理技士:合格のコツ


学科は難度UP。深い知識が問われる

 → 建築法規や構造計算、設備系の知識も必要に


実地は記述中心。論理的に説明する力が大切

 → 文字数が多いため、「書く練習」が必須


📌 コツ:先輩や講師に添削してもらうと、合格率が上がる!


■ 独学か?スクールか?


学習スタイル 特長

  • 独学 費用を抑えられるが、自分でスケジュール管理が必要
  • 通信講座 動画や添削サポートがあり、バランスが良い
  • 通学講座 強制力があるので短期合格に向いている


時間と予算、自分のタイプに合った方法を選びましょう。

特に1級の実地は添削指導があると安心です。



■ 最後に:現場での経験が、合格の力になる!


施工管理技士の試験は「机の上の知識」だけではなく、現場での実体験が活きる資格です。

だからこそ、

日々の業務の中で「なぜこの工事手順なのか」を意識する

トラブル対応をメモしておく

「安全対策」「工程調整」の経験を振り返る

こうした積み重ねが、試験の記述にもつながっていきます。


当社でも、資格取得を応援しています!

空造では、施工管理技士を目指すスタッフを全力でサポート!

資格取得にかかる費用の一部支援

経験を積める現場の割り振り

先輩社員によるアドバイス

一人ひとりの成長を大切にしています。


「施工管理ってかっこいいかも」「将来のために、いつかは取りたい」

そんなきっかけ作りになれば嬉しいです!


求人情報はこちらから

施工事例はこちらから

Instagramもご覧ください🙂‍↕️