施工管理技士の資格は転職にどれだけ有利になる?

施工管理技士の資格は転職にどれだけ有利になる?

――経験と資格を活かして“顔が見える”リノベ会社へ――


建築業界で働く中で、「このままでいいのか?」と立ち止まったことはありませんか?



「大きなゼネコンでの仕事にやりがいはあるけど、自分の仕事が誰の役に立っているのか見え

づらい」

「もっと自分の裁量で現場を動かしたい」

「地域に根ざして、人の暮らしに近い仕事がしたい」


こうした想いを胸に、転職を考える施工管理技士は少なくありません。そして今、そのキャリアの再構築において大きな武器となるのが「施工管理技士」という国家資格です。


では、この資格は本当に転職に有利なのでしょうか?

本コラムでは、その実態と、これからの建築業界でのキャリアの選択肢として注目されている“小規模リノベーション会社への転職”という選択肢を深掘りします。



■ そもそも「施工管理技士」の資格とは?



「施工管理技士」とは、建設工事における品質・工程・安全・原価などの管理を行う専門家として認定される国家資格です。


資格には「1級」と「2級」があり、それぞれが対応できる工事規模や現場の責任範囲に違いがあります。


例えば、1級建築施工管理技士を取得すれば、特定建設業の専任技術者や主任技術者として大型案件にも関われるようになりますし、2級であっても戸建て住宅やリフォーム、店舗工事など幅広い現場に対応できます。


この資格を持っていること自体が「現場を動かせる人材」である証明となり、転職市場でも高く評価されるのです。





■ なぜ“リノベーション業界”で施工管理技士が求められるのか?


リノベーション市場は今、右肩上がりの成長を続けています。背景にあるのは、中古住宅を購入して価値ある住まいへと作り変えるという価値観の変化。新築神話から脱却し、「自分らしく暮らす」ことに重きを置く人が増えたことで、リノベのニーズが急速に高まっています


しかしこの業界には、慢性的な“技術者不足”という課題があります。特に、実際に現場を管理・調整しながら工程をまとめあげられる人材は貴重で、施工管理技士の有資格者は引く手あまたです。


しかもリノベの現場は、新築と違って「既存建物との調和」や「お客様の想いの汲み取り」といった、より“人”に寄り添う感性と経験が求められます。そうした複雑な条件下でも、現場を円滑に動かせる技術者=施工管理技士の存在が不可欠なのです。


■ 資格があるだけで即戦力!中小リノベ会社が重視する理由


ゼネコンや大手ハウスメーカーとは違い、地域密着型のリノベーション会社は少人数で運営していることが多く、一人ひとりの役割が広範囲に渡ります。


そのため、施工管理技士のように「現場の舵取りができる」人材は、まさに即戦力。


職人とのやりとり

工程や予算の調整

お客様とのコミュニケーション


これらを一手に担える人は、中小の会社にとっては宝のような存在なのです。中には、「1級を持っているだけで年収を100万円以上アップさせて採用する」といった企業もあるほど。


また、建築士など設計職の人間は在籍していても、現場を仕切れる人がいない――そんな会社では、施工管理技士の入社が事業の成長の起点になることすらあります。


■ 年齢は関係ない。30代・40代からのリスタートにも有利



施工管理技士の資格が転職に強いのは、20代だけではありません。むしろ、ある程度の現場経験を積んだ30代・40代以降の方が、より評価されやすい傾向にあります。


なぜなら、中小企業の多くが求めているのは「学歴」や「若さ」ではなく、「現場で何ができるか」だからです。


図面を読んで適切に指示を出せる

協力業者と良好な関係を築ける

トラブル時に冷静に対応できる


こうした「実務力」に加えて、資格で裏付けされた知識があれば、会社からの信頼も厚く、早期にポジションを任されることが期待できます。


実際に「大手ゼネコンから地元のリノベ会社に転職し、入社1年で現場リーダーになった」なんてケースも珍しくありません。


■ 現場とお客様が近い。「感謝される仕事」が実感できる


リノベ会社、とくに地域密着型の小さな会社に転職するメリットの一つが、「お客様との距離の近さ」です。


大規模プロジェクトでは、クライアントと直接関わる機会が少なく、仕事の達成感を得にくいという声もよく聞きます。


しかし、リノベの現場では、工事中にお客様が現場に足を運ぶこともしばしば。

仕上がりに対して「ありがとう」「あなたのおかげで暮らしが変わった」と言ってもらえる――そんな経験ができるのは、リノベ業界ならではのやりがいです。


「施工管理=クレーム対応」ではなく、「施工管理=お客様の夢の実現をサポートする仕事」という実感が持てるのも、この業界の大きな魅力です。


■ “大きい会社”だけが選択肢じゃない。小さな会社で、大きく働く


今、建築業界の構造は少しずつ変わり始めています。かつてのように「大手=安定」「中小=不安定」とは限らず、小さな会社でも堅実に成長しているリノベ会社がたくさんあります。


裁量が大きく、やりがいがある

意見が通りやすく、風通しが良い

自分の名前で信頼されるようになる


こうした環境で働きたいなら、地元密着型のリノベ会社はまさにうってつけ。


施工管理技士の資格を武器に、自分らしい働き方やライフスタイルを追求する――そんなキャリアチェンジの形が、今注目を集めています。



■ まとめ|“資格+経験”で次の一歩を


施工管理技士の資格は、転職市場において大きな強みです。とくにリノベーション業界では、資格と経験を兼ね備えた人材が圧倒的に不足しており、あなたのような人が求められています。


もっと人の暮らしに寄り添いたい

地域の人と関わりながら仕事がしたい

自分のスキルをもっと活かしたい


そんな想いを持っているなら、ぜひ小さなリノベ会社への転職を視野に入れてみてください。あなたの資格と経験が、これからの住まいづくりに大きな価値をもたらします。


求人情報はこちらから

Instagramはこちらから